ホーム
電話
メニュー
24h事故対応083-227-2421
従業員の労働災害に万全の備えを。企業が補償金や損害賠償金等を負担することによる損害を補償。
従来型の負傷型労災(従業員の方の業務中のケガ)の補償および労働災害の責任が企業にあると法律上判断された(例えば、安全配慮義務違反を問われた等)場合に発生する企業の損害賠償責任(賠償金の支払いなど事業者負担の費用)を補償します。
建設業における労働災害の互助会制度です。
自身の会社経営が健全でも、「取引先の倒産」という事態はいつ起こるかわかりません。経営セーフティ共済は、そのような不測の事態に直面された中小企業の方々が、必要となる事業資金を速やかに借入れできる共済制度です。
小規模企業の経営者や役員の方が、廃業や退職時の生活資金などのために積み立てる「小規模企業共済制度」。掛金が全額所得控除できるなどの税制メリットに加え、事業資金の借入れもできる、おトクで安心な小規模企業の経営者のための「退職金制度」です。
事業活動を行う上で、他人の身体やモノに損害を与えた場合の損害賠償責任に備える保険商品をご紹介します。
請負工事や作業に伴って生じる工事中の不測の事故によって、第三者の身体や財物を損傷したために、法律上の賠償責任を負担することによって支払うべき損害賠償金・争訟費用等を補償する保険です。
貴社(被保険者)が、第三者からお預かりした自動車を駐車場や整備工場などの保管施設内で管理している間または自動車の移動や試運転のため一時的に保管施設外で管理している間に火災や取扱上の不注意などによって壊したり、盗まれたりした場合の自動車の損壊等について、自動車の持ち主に対して法律上の賠償責任を負うことによって被る損害を補償します。
貴社(被保険者)が、顧客等の第三者からお預かりした物(受託物)を特定の施設内で保管している間、または業務内容にしたがって施設外で管理している間に火災、 盗難、取扱上の不注意などによる破損により、預け主に返還できなくなった場合、法律上の賠償責任を負担することによって被る損害を保険金としてお支払いする保険です。
お客さまの事業活動に伴って賠償事故が発生した場合に、被害者への賠償金や訴訟費用などをお支払いする保険です。各業種の皆さまにニーズの高い補償をパッケージ化しています。
事業活動をとりまくさまざまなリスクに対して、これまではリスクごとに保険(火災保険、店舗休業保険、賠償責任保険、傷害保険など)を手配いただく必要がありましたが、「ビジネスマスター・プラス」は1保険証券でまとめて補償します。
事業活動に安心をプラス。新規事業や新たな事業所、一時的な出店も変更や追加の手続きなしで補償!
借入金の返済期間中に万が一のことがあった場合でも、死亡保険金・高度障害保険金によって借入金の残債を一括返済することが可能です。
一定期間の大きな保障を確保できます。